864)回答者の居住地構成 回答者の居住地は、スクリーニングの際に制御条件としたことで、4分類全ての地域から15〜31%の割合で回答者が得られている。 図5-40 回答者の都市類型別居住地構成 都市類型別にチェックリストの該当数別内訳をみると、三⼤都市圏中⼼都市を除いて⼤きな違いは⾒られない。三⼤都市圏中⼼都市では2個の割合が⽐較的多く、3個以上の割合が⽐較的⼩さい。 図5-41 都市類型別のチェックリスト該当数別構成 5)⾼齢運転者⾃⾝の運転に対して実践していること 最も多いのは「若い頃よりも安全に注意している」で9割程度、次いで多いのは「必要最低限以外の運転は控えている」が約3割である。運転の「時間帯限定」「範囲限定」「機会限定」はそれぞれ38%、17%、12%である。 図5-42 ⾼齢運転者が運転に対して実践していること 三⼤都市圏中⼼都市15%三⼤都市圏地⽅都市26%地⽅都市圏中⼼都市28%地⽅都市圏周辺都市31%N=30024%25%28%27%26%22%25%31%26%27%38%21%19%22%23%7%19%12%11%13%9%10%10%14%11%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%三⼤都市圏中⼼都市(45)三⼤都市圏地⽅都市(80)地⽅都市圏中⼼都市(83)地⽅都市圏周辺都市(92)総計(300)0個1個2個3個4個以上とてもあてはまる43.313.07.73.02.73.323.313.0ややあてはまる51.741.730.014.39.316.344.028.3あてはまらない5.045.362.382.788.080.332.758.71.若い頃よりも安全に注意して運転している(n=300)2.必要最低限の場合以外は運転を控えている(n=300)3.運転する時間帯を限定している(明るい時間帯限定など)(n=300)4.運転する範囲を限定している(⾃宅から病院やスーパーまで限定など)(n=300)5.運転する機会を限定している(代わりに運転できる⼈がいない場合に限って運転するなど)(n=300)6.できるだけ⾞の運転は控え、鉄道やバスなどの公共交通機関の利⽤や、他の運転者の⾞に同乗するようにしている(n=300)7.⾃動⾞の運転を1⽇に2時間以上⾏うことがある(n=300)8.依頼すれば⾃動⾞で送迎してくれる⼈が⾝近にいる(n=300)
元のページ ../index.html#92