855-3-2.調査の結果 (1)回答者の個⼈属性 1)性別・年齢 性別は男性が圧倒的に多く9割を占める。年齢別では、65〜74歳の前期⾼齢者と75歳以上の後期⾼齢者が5割ずつを占める。 図5-37 回答者の性別・年齢階層別構成⽐(n=300) 2)普段の運転頻度 回答者の45%が⾃動⾞をほぼ毎⽇運転する。次に多いのは1週間に3〜5⽇運転する⼈(約32%)である。1か⽉に4〜5⽇以下の頻度の回答者は除外している。 図5-38 回答者の運転頻度別構成⽐(n=300) 3)「運転時認知障害早期発⾒チェックリスト」(抜粋)の該当数 前述のチェックリストから抽出した10個の質問(3択で質問)を⾏った結果、該当者(あてはまる⼈)が最も多いのは「あまり洗⾞をしなくなった」であり、次いで「ドライブに⾏く回数が減った」「運転すると疲れるようになった」の順に多い。 図5-39 チェックリストの該当状況 45.745.34.34.70%20%40%60%80%100%男性65-74歳男性75-79歳⼥性65-74歳⼥性75-79歳44.731.723.70%20%40%60%80%100%1週間に6〜7⽇(ほぼ毎⽇)1週間に3〜5⽇1週間に2〜4⽇1か⽉に4〜5⽇1か⽉に1⽇程度年間で数回程度まったくしていないとてもあてはまる2.05.7ややあてはまる12.75.713.03.79.739.042.324.3あてはまらない86.094.086.796.399.390.399.359.052.074.01.⾞のキーや免許証などを探し回ることがある(n=300)2.今までできていたカーステレオやカーナビの操作ができなくなった(n=300)3.スーパーなどの駐⾞場で⾃分の⾞を停めた位置がわからなくなることがある(n=300)4.運転している途中で⾏き先を忘れてしまったことがある(n=300)5.⾞で出かけたのに他の交通⼿段で帰ってきたことがある(n=300)6.⾞庫⼊れで壁やフェンスに⾞体をこすることが増えた(n=300)7.⽇時を間違えて⽬的地に⾏くことが多くなった(n=300)8.好きだったドライブに⾏く回数が減った(n=300)9.以前ほど⾞の汚れが気にならず、あまり洗⾞をしなくなった(n=300)10.運転すると妙に疲れるようになった(n=300)
元のページ ../index.html#91