81(4)後付けADASに対する意⾒ 1)後付けADASが備える機能として希望するもの 希望する(やや・とても)割合が最も⾼いのは、サポカーの機能である「ペダル踏み間違い時加速抑制機能」や「⾃動ブレーキ機能」である。この問では各機能の価格には⾔及していない。これらの運転を制御する機能に対するニーズの⾼さがうかがえる。 次に多いのは、ドライブレコーダー機能の75%、次いで、運転⾒守り機能の6割が多い。 図5-33 後付けADASが備える機能として希望するもの 2)後付けADASを選ぶ際に重視する項⽬ 重視する(やや・とても)割合が最も⾼いのは、「価格」である。 次いで、規格への適合状況、⾏政機関による性能の評価結果、くちコミ、メーカーによる評価結果が同程度で多い。 前述したように、公益財団法⼈⽇本⾃動⾞輸送技術協会(JATA)が「後付け安全装置の性能評価制度」を2018年4⽉に創設している。2019年1⽉時点で公表されている結果はないが、⾏政機関による性能の評価に対する利⽤者のニーズが⼀定存在することから、積極的な情報発信が求められる。 図5-34 後付けADASを選ぶ際に重視する項⽬ まったく希望しない5.33.02.740.3あまり希望しない5.013.38.38.33.72.72.7どちらでもない18.337.329.737.318.016.341.0やや希望する43.333.742.335.734.733.77.3とても希望する31.710.316.716.042.345.78.71.ドライブレコーダー機能(n=300)2.運転を評価する機能(n=300)3.運転⾒守り機能(運転状況や危険運転の発⽣状況を家族等に通知する機能)(n=300)4.運転評価により⾃動⾞保険の保険料が割り引かれるサービス(n=300)5.⾃動ブレーキ機能(n=300)6.ペダル踏み間違い時加速抑制機能(n=300)7.その他:(n=300)まったく重視しない4.74.73.74.08.74.04.338.0あまり重視しない7.37.39.36.712.77.79.33.7どちらでもない32.729.029.732.347.021.337.736.7やや重視する36.739.739.342.326.045.338.012.3とても重視する18.719.318.014.75.721.710.79.31.警報機能に対する公的な規格への適合状況(JIS規格やISO規格など)(n=300)2.警報機能に対する国等の⾏政機関による性能評価の結果(n=300)3.ユーザーのくちコミ(n=300)4.メーカーによる製品の事故削減効果などの評価結果(n=300)5.テレビ番組の情報(n=300)6.価格(n=300)7.メーカーの知名度(n=300)8.その他:(n=300)
元のページ ../index.html#87