⾼齢運転者を対象とした後付け型ADASの多様な効果に関する研究
77/140

71(5)後付けADAS全般に対する意識 ここでは実証実験モニターへの調査と同様に、後付けADASの全体的な認識の回答結果を⽰す。グラフの上側3個は左側が良い評価の項⽬であり、下側6個は右側が良い評価の項⽬である。 「警報を無視」することや「気を取られる」などの問題点を指摘する⼈は2割弱存在するが、「事故削減に効果」や「注意促進に役⽴つ」などのメリットを指摘する⼈は7割程度存在する。 後付警報器の問題点(しかし重⼤な問題ではない)を指摘する⼈は存在は⼀定数認められるが、それを上回る⼈がメリットを指摘している。 図5-16 後付けADAS全般に対する意識 12.09.78.37.78.36.36.36.76.725.725.025.725.316.713.015.317.314.345.348.349.342.746.347.050.744.746.016.014.715.020.024.327.321.323.725.01.02.31.74.34.36.36.37.78.00%20%40%60%80%100%後付警報器が出す警報は、誤報が多いと思う(n=300)後付警報器の警報音や画面の表示等により、目を奪われたり気を取られたりする(n=300)後付警報器の警報が鳴っても無視している(n=300)後付警報機は、交通事故の危険が迫った際は警報を出すと思う(n=300)後付警報器の警報が鳴らないよう、運転に配慮している(n=300)後付警報器の警報は、運転に対する注意を促すのに役立つと思う(n=300)後付警報器により、自分は安全な運転ができていると思う(n=300)後付警報機は、交通事故の削減に効果があると思う(n=300)後付警報器は自動車にとって有用なシステムだと思う(n=300)まったく当てはまらないあまり当てはまらないどちらでもないやや当てはまるとても当てはまるこれより上は左側が良い評価これより下は右側が良い評価

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る