6850⼈以上が回答している警報に絞って年齢階層別に集計した結果、警報の種類ごとに年齢階層毎の傾向は異なるが、年齢階層ごとに共通の傾向はみられない。警報ごとにカイ2乗検定を⾏ったが、全ての警報で有意な差は認められなかった。 図5-11 年齢階層別にみた後付けADASがどの程度役に⽴つか別の回答割合 3)後付けADAS利⽤後の意識の変化 後付けADAS利⽤後に意識が変化したかを尋ねたところ、全ての警報で約6割が以前と変わらないと回答しており最も多い。搭載前よりも注意するようになった⼈が3割程度を占めて2番⽬に多い。⼀⽅、以前よりも注意しなくなった⼈が1割程度存在し、留意が必要である。 図5-12 後付けADAS利⽤後の意識の変化別の回答割合 3%1%4%5%3%4%6%4%5%11%6%8%4%3%9%14%3%13%6%7%9%6%6%0%18%17%23%14%30%26%26%15%27%17%19%31%48%52%36%46%43%35%34%41%23%43%45%38%27%26%28%22%20%22%29%33%36%23%23%23%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%20‐39(73)40‐59(87)60‐(53)20‐39(37)40‐59(30)60‐(23)20‐39(35)40‐59(27)60‐(22)20‐39(35)40‐59(31)60‐(26)前方衝突警報・追突警報低速時衝突警報・前方接近警報車間距離警報車線逸脱警報・車線はみ出し警報まったく役に立たないあまり役に立たないどちらでもないやや役に立つとても役に立つ後付警報器搭載前よりも注意するようになった32.728.027.730.027.728.028.0以前と変わらない57.761.360.758.362.060.059.7後付警報器に任せて以前よりも注意しなくなった9.010.010.010.39.310.010.0後付警報器に気を取られて以前よりも注意できなくなった2.02.31.⾛⾏中の⾞両の前⽅を注意すること(n=300)2.渋滞中や信号停⽌中の⾞間距離に注意すること(n=300)3.⾛⾏中の⾞間距離に注意すること(n=300)4.⾞線のはみ出しに注意すること(n=300)5.歩⾏者に注意すること(n=300)6.信号停⽌中の前⽅⾞の動きに注意すること(n=300)7.⾃動⾞の運転の全般について注意すること(n=300)
元のページ ../index.html#74