652)後付けADASが搭載されている⾞両 後付けADASは⾃家⽤⾞に搭載している⼈が8割弱で最も多い。後付けADASは事業⽤⾞両で多く普及していると想定していたが、圧倒的に⾃家⽤⾞が多いという結果となった。 図5-4 後付けADASが搭載されている⾞両(n=300) 3)後付けADASが搭載のきっかけ・動機 後付けADASを搭載するようになったきっかけとして、安全運転を挙げる回答が8割を占め最も多い。次いで、運転中の負担を減らすため、周囲から利⽤を勧められた、の順に多い。 図5-5 後付けADASを搭載したきっかけ・動機(n=300) 4)後付けADAS搭載後の期間 後付けADASを搭載してからの期間は1年以上3年未満が最も多く30%を占める。次に3年以上が多く、1ヶ⽉未満が最も少ない。 図5-6 後付けADASを搭載してからの期間(n=300) n%全体300100.01⾃分または⾃分の家族が保有する乗⽤⾞23678.72⾃分または⾃分の家族が保有するバスやトラック289.33勤め先の会社が保有(またはリース)する乗⽤⾞(お客さんを乗せない)299.74勤め先の会社が保有(またはリース)するタクシー165.35勤め先の会社が保有(またはリース)するバス103.36勤め先の会社が保有(またはリース)するトラック144.77業務やレジャー等で使⽤したレンタカー72.38業務やレジャー等で使⽤したカーシェアリングの⾞31.09その他の⾃動⾞72.378.79.39.75.33.34.72.31.02.30%20%40%60%80%100%123456789n%全体300100.01安全運転のため24180.32運転中の負担を減らすため9431.33後付警報器の機能を試す(体験する)ため289.34周囲(家族、友⼈、同僚、医者等)から利⽤するよう勧められたため3812.75会社が⽤意した⾃動⾞に後付警報器が搭載されていたため237.76会社から後付警報器を搭載するよう指⽰があったため144.77レンタカーやカーシェアリングで利⽤した⾞にたまたま搭載されていた93.08レンタカーやカーシェアリングで利⽤する⾞を選ぶ際、後付警報機が登載されている⾞を51.79その他:10.380.331.39.312.77.74.73.01.70.30%20%40%60%80%100%123456789n%全体300100.011ヶ⽉未満134.321ヶ⽉以上3ヶ⽉未満4214.033ヶ⽉以上6ヶ⽉未満5317.746ヶ⽉以上1年未満4816.051年以上3年未満9030.063年以上5418.04.314.017.716.030.018.00%20%40%60%80%100%1ヶ⽉未満1ヶ⽉以上3ヶ⽉未満3ヶ⽉以上6ヶ⽉未満6ヶ⽉以上1年未満1年以上3年未満3年以上
元のページ ../index.html#71