534.後付けADAS体験会・講習会の実施 4-1.後付けADAS体験会・講習会の概要 (1)後付けADAS体験会・講習会の狙い 後付けADAS体験会・講習会は、交通安全意識の啓発、後付けADASの認知向上、そして⾼齢運転者の意識を把握することなどを狙いとして実施した。 体験会では、後付けADASの機能を体験するため実際に後付けADASを搭載した⾞両を⾛⾏させて機能を作動させ、それを参加者に体験いただく内容で実施する。 (2)後付けADAS体験会・講習会の概要 体験会・講習会は、2018年12⽉21⽇(⾦)、午前9時から午後4時に、愛知県みよし市にある中部トラック総合研修センターにて実施した。 講習会の流れを表4-1に⽰す。朝の部と昼の部の2回の講習会を⾏うこととした。 講習会の参加者は、前章で⽰した実証実験(第1期、第2期)のモニターと同じである。 講習会では、座学と体験を⾏い、最後に意識調査を実施した。なお、第2期のモニターに対しては、体験会・講習会の待ち時間を利⽤して、実証実験の事前調査を実施した。 表4-1 体験会・講習会の流れ 1)座学の内容 座学では、以下の内容について講習を⾏った。 ・体験会・講習会の概要説明 ・豊⽥市の交通事故実態(⾼齢者事故)特性の紹介 ・サポカーの紹介 ・後付けADAS(モービルアイ・エルピス)の紹介(※各社担当者による) 朝の部昼の部項目内容9:00~9:3013:00~13:30受付9:30~10:0013:30~14:00座学交通安全の啓発や機器の紹介10:00~10:3014:00~14:30体験テストコースで試乗10:30~11:0014:30~15:00体験テストコースで試乗11:00~11:3015:00~15:30体験テストコースで試乗11:30~12:0015:30~16:00調査意識調査12:0016:00解散
元のページ ../index.html#59