513-5-1.後付けADASや交通安全等に対する⾃由意⾒ 意識調査で得られた⾃由意⾒を以下に⽰す。 ⾃由意⾒や、実験時にモニターと交わした会話の内容等からは、「警報が過敏であること」(SSに対して)「毎回の運転開始時に操作するのは負担であること」などが多く聞かれた。また、DDやSSが運転者の意思で⾞線変更する際にも警報を出すことを理解いただけない場合があった。 実証実験では、⾞載器の設置はモニターにお願いしなかったが、⾃分で設置できるモニターはほとんどいなかったと思われる。これらのことから、⾼齢運転者に後付けADASを勧める場合は、スマホ端末を使⽤する機種や⾃分で取り付ける機種は好ましくないと⾔える。 【後付けADASの問題点に対する意⾒】 • あまり過敏な反応が続くと無視したくなるし、うるさく感じます。もう少し、⼯夫ができないかなと思いました。 • (スマホに対して)機械の操作になれてないし、Freetelなんのことか英語か何語が書いてあるか。キカイがポロポロこわれてくらくなったり明るくなったり"こんなことでは事故を起こすもとだ"。 • ⾞間距離警報が過敏で最初は誤反応と勘違いしていた。 • ラインを越えて⾛⾏時過敏 ⼀⼨ふんだだけで反応してしまうためややうるさい。いいのと蛇⾏しているのはラインをまたいで⾛⾏するので…必要ないときも • 今回取付した⾞両は軽トラックだったので、路⾯からのショックが感じ易くデータ取りには向いてなかった感じがした。次回は乗⽤⾞に取付して結果が⾒たい。 • スマホの機能が遅いためストレスがたまる。違う機種で体験したかった。操作が今いちうまくいかなかった。 • (スマホに対して)警報器⾃体が機能せず感想のしようがない。 【後付けADASの効果に関する意⾒】 • ⾛⾏中にわき⾒が少なくなり後⽅を注意深くなりました • 運転に気を付けるようになった • ⾬天時や⼣暮れ、夜間⾛⾏時の前⽅障害物の有無、情報を教えてくれる機器が必要であればすぐ購⼊したい • 運転時、フロントの左右ピラーの部分が⾒えない、⾒えにくいので何が⾒やすくする機器があるとよい。(特に左ピラー)ドライバーの⾸振り以外に 【後付けADASの使⽤や購⼊に対する意⾒】 • 必要な事だとは思うけれども⾃分からという気持はない。今回は頼まれたからやりました。 • 警報器⼤切と思います。内容が充分に理解できない所があります。今後のため、知りたい。 • やはり79〜才以上の年齢のドライバーにはこの様なシステムの取り付けが必要だと思います。やはり⾼齢者は運転技術が若い時に⽐べておとろえているから 【交通安全に対するその他の意⾒】 • 横断者(歩⾏者)のマナー、運転者は⼗分気を付けてると思うがまだまだ運転者の意識を⾼める講習が必要と思う。 • ⾼齢者の事故(アクセルを踏み間違い・スピード強等)が多いので注意しなければならないといつも思っている。 • ⾃分が危険と感じたら年齢に関せず私は返納するようにしたい。
元のページ ../index.html#57