49(3)後付けADASの全体的な認識 ここでは既往研究12)の質問項⽬を参考に、後付けADASの全体的な認識の回答結果を⽰す。グラフの上側4個は左側が良い評価の項⽬であり、下側6個は右側が良い評価の項⽬である。モニターは後付警報器全般に対して⽐較的良い評価をする傾向が確認できる。 「警報を無視」することや「気を取られる」などの問題点を指摘する⼈は4割程度存在するが、「事故削減に効果」や「注意促進に役⽴つ」などのメリットを指摘する⼈も7割程度存在する。 ⾼齢運転者においても、後付警報器の問題点(しかし重⼤な問題ではない)を指摘する⼈の存在は⼀定数認められるが、それを上回る⼈がメリットを指摘している。 図3-26 後付けADASの全体的な認識 44561222222201100001127779946361274445555151255971060%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%後付警報器が出す警報は、誤報が多い警報音や画面表示等で、気を取られる後付警報器の警報が鳴っても無視している※モニタのみ)警報の種類の違いがわからない後付警報機は、危険時は警報を出すと思う警報が鳴らないよう、運転に配慮している警報は運転に対する注意を促すのに役立つと思う後付警報器により安全な運転ができていると思う後付警報機は、事故削減に効果があると思う後付警報器は、自動車にとって有用なものと思うまったくあてはまらないあまりあてはまらないどちらでもないややあてはまるとてもあてはまるN=20これより上、左側が良い評価これより下、右側が良い評価
元のページ ../index.html#55