313-4.運転⾏動の分析 3-4-1.分析に⽤いるデータの説明 被験者(⾼齢運転者)の運転⾏動を把握するにあたり、インターネットを通して送信されたMEで取得したデータやTECHTOM燃費マネージャー(FCM)によるCANデータを⽤いた。ここで、前者をMEデータ、後者をFCMデータと呼ぶ。 収集したMOデータの仕様を表 3-10に⽰す。また、FCMデータの仕様は表3-3に⽰した。 表 3-10 MEデータの仕様 項⽬名 意味 ⽇時 「yyyymmddhhmmss」形式 グループ ユニットの所属するグループ名(iWebのシステム上で作成したグループ) ラベル iWeb上などでユニットを確認しやすくするために割り当てている名称 ⽅向 8⽅位を「N,E,S,W,NE,SE,SW,NW 」の略字で表現 距離 距離単位「km」 ナンバー ITURANのユニット管理データベース⽤の表⽰記号 オドメーター 距離単位「km」 運転者名 任意のドライバー⽒名 #Main_DriverAdditionalInfo 不明 ⾞両型式 ⾞両情報の型式 ユニットIP ITURANのメインユニット管理⽤IP番号 住所 国名称、郵便番号「〒000-0000」 県名市名町名番地 速度 速度単位「Km/h」 ステータス名称 イベント名称 ルール名称 iWeb上でユーザーが任意に設定したルール名称の表⽰ ドライバーコード 登録されたドライバーに紐づけられるIDコード(0,00,000,000,00000) 緯度 表⽰ 000.00000(世界測地系) 経度 表⽰ 000.00000(世界測地系) POI オリジナル 不明 POI Recalc 不明 なお、⼊⼿したMEデータは⼀⽇ごとにファイルが作成されている。トリップ別にマップマッチングできるように、⼀⽇ごとの⾛⾏記録をトリップ単位に分割した。ここで、マップマッチングは⾛⾏位置情報をデジタル道路地図上に落とし、被験者の⾛⾏経路を特定することである。⼀⽅、⼊⼿したFCMデータはトリップごとにファイルが作成されている。 なお、本研究は道路環境の影響を考慮するため、分析対象範囲を図 3-10のように設定した。このエリアは豊⽥市全体を含む⻑⽅形で囲まれた地域で、デジタル道路のリンク数が95,262、ノード数が72,903である。
元のページ ../index.html#37