自動運転普及がもたらす都市交通への影響研究
50/128

46表 Ⅱ-2-1 ⾃動運転が普及した将来に関する書籍の概要(その1)19) 書名著者発刊日概要想定する導入年次・普及プロセス想定する導入技術自動運転車、ロボタクシー、および都市モビリティの革命ボストンコンサルティンググループ2016年7月世界中の消費者、都市当局者、政策担当者に対する調査の結果に基づくレポート。都市部における自動運転車に対する見方と、それらに基づく4つのシナリオによる影響分析の結果から、将来像を描いている具体的な年次は想定していない今後10~20年間の取り組みが、自動運転の恩恵をどれだけ享受できるかを左右するとしているレベル4以上:従来乗用車の混在に関する記述はほとんどないシナリオにより、自動運転のマイカー、同シェアリング(乗り合いなし)、同ライドシェアを想定シェアリング、自動運転、電動化は相互にプラスの影響を与え合い、普及が加速化するとしているモビリティ革命2030デロイトトーマツコンサルティング2016年10月自動車産業に焦点をあて、2030年には到来するであろう「モビリティ革命」を「パワートレーンの多様化」「クルマの知能化・IoT化」「シェアリングサービスの台頭」の三つの要因から示している第1章 パワートレーンの多様化第2章 クルマの知能化・IoT化第3章 シェアリングサービスの台頭第4章 既存自動車産業への影響第5章 乗用車メーカーへの影響第6章 商用車メーカーへの影響第7章 日系サプライヤーの生態系変化第8章 自動車販売とアフターチャネルへの影響第9章 保険業界への影響第10章 自動車産業への提言2030年レベル4以上:従来乗用車の混在に関する記述はほとんどない次世代車(環境対応車:EV、PHEVなど)シェアリング:年間走行距離が1万2千km/h未満だと、コスト面でシェアリングが優位になるDRIVERLESS革命ホッド・リプソン、メルバ・カーマン著 山田美明訳2017年2月自動運転が実現することにより広がる新たな世界を理解するために必要な知識を読者に伝えることを目的として出版された。ひとつの将来像を示すものではなく、過去の様々な知見を総合的に取りまとめ、紹介している第1章 ロボットのドライバー第2章 ドライバーのいない世界第3章 究極の移動手段第4章 独立した知性第5章 人口知覚の開発第6章 「電子制御道路」構想第7章 高性能な道路ではなく高性能な車を第8章 ロボットの台頭第9章 ドライバーレス・カーの構造第10章 ディープラーニング第11章 ドライバーレス・カーを支えるデータ第12章 ドライバーレス・カーの波及効果具体的な年次は設定していない現在でも特殊な環境(工事現場や鉱山、農場など)では自動運転車が活躍している次に、空港やリゾート地など閉鎖的な管理された環境下で、低スピードで定期的に往復するシャトルバスのような形態。特定の輸送や移動の問題を解決する手段自動車市場調査会社HISによれば、自動運転車が販売されるのは2025年自動運転車に置き換わるまでには、政府から導入を加速させる司令でもでない限り、ATの導入と同じパターン(50年近い期間)をたどるのではないか(トッド・リットマン:アナリスト)レベル4以上:従来乗用車の混在に関する記述はほとんどない「電子制御道路」はありえない。高性能な道路ではなく高性能なクルマをRethink XDisruption,Implications andChoicesJamesArbib&TonySeba2017年5月自動運転とTaaS(Transport as a service)が普及した2030年台における将来像を様々な分析に基づいて提示したレポートRethinkXは、独立系のシンクタンクで、将来の社会経済の見通しを主に分析している2030年(A-EVの規制緩和から10年後)TaaSは都市部で普及し、徐々に地方部に浸透していくだろうレベル4:従来乗用車の混在に関する記述はほとんどないautonomous electric vehicles(A-EV)これは、従来のガソリン自動車に比べ、利用効率(?)が10倍、耐用距離は8億キロ、低修繕費、低燃料消費、低保険料であり、これらは急速に普及する要因となるTaaSは移動コストを大幅に削減する。新車を買うより4から10分の1のコストで済むTaaSはUber、Lyft、Didiなどのシェアリングサービスが発展したもサービス。MaaSと同意か?「自動運転」ビジネス勝利の法則井熊均・井上岳一2017年6月自動運転の技術開発や社会への導入機運が高まるなか、「自動運転市場の現状と今後の方向を示す」ことを目的として出版された技術の完成度、自動運転が抱える種々の課題、規制緩和の動向、社会の許容度などの現実的な問題を踏まえた年次設定と将来像を提案している第1章 加熱する自動運転市場第2章 自動運転の実現性を問う第3章 ローカル化する自動運転市場第4章 日本と企業はどう対応するか2022年(5年後)自動運転は、移動に関する課題を多く抱えるローカル市場から浸透する可能性レベル2:2017年現在で市販されており、今後さらに技術の精度の信頼性の向上、費用の低減が期待されることから、より一層普及が後押しされるレベル3:自動運転の諸問題に対応するには、事故の予測性を高めて、空間的・時間的な余裕を持ってできるだけ回避行動を取るようなシステムが求められる。当初はそうした環境で普及が進み、その後に適用範囲を拡大していくレベル4:事故発生時のメーカー側の責任を考えると、テストコースでのデモンストレーションにとどまる。あるいは、市街地の管理された範囲内で運行される定路線バスデの活用。メーカーのリスクを可能な限り減らすため、高度に制御された空間での導入なら可能性がある制約のない条件下で既存の自動車を完全に代替する自動運転技術は想定しづらい 19) 14),15),16),17),18)より

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る