自動運転普及がもたらす都市交通への影響研究
16/128
12(6)⼈同⼠の交流が⽣まれる ⾃動運転の導⼊や、⾃動運転を活⽤した移動サービスの導⼊にあたっては、地域住⺠の理解や合意形成が求められる。その際に、地域住⺠が集い、将来の望ましい地域の姿を共有することで、住⺠同⼠の交流が⽣まれるxix)。それらの⼈の交流によって、⾼齢者や⼦どもの世代の⾒守りなどの⽀え合い(共助)が⽣まれる。 また、⾃動運転を活⽤した移動サービスには乗合の⾞両も⽤いられ、乗り合わせた⼈たちによる交流が⽣まれる。中には、地域住⺠の⾃助や共助、あるいは事業者のサービスの⼀環として、利⽤者の乗降を⼿助けする乗務員(アテンダント)が添乗するサービスも⽣まれる。乗務員が、地域住⺠との交流の緩やかな橋渡し役や、緩やかな⾒守り役も担う。 先に描いた交通の姿および⾃動運転導⼊により都市や地域において期待される姿のイメージを図Ⅰ-1-5に⽰す。 ルートイメージ①乗合に乗換:30分・300円②他⾞と隊列:25分・400円③単独で優先:20分・500円④単独で⼀般:40分・400円(①②③は優先レーン)優先⾛⾏(円滑)⼀般⾛⾏(混雑)出発地⽬的地⼿段転換抵抗のゼロナイズの⼯夫・到着時間調整・乗ったまま隊列⾛⾏・ステーションの魅⼒UPモビリティステーション(乗換・隊列編成)地⽅部都市部の混雑制御道路空間再配分⼈中⼼のまちづくり交流が⽣まれる社会不採算地域でのサービス提供データセンター料⾦・経路・速度等の最適化データセンターからの情報安全な⾛⾏交流が⽣まれる社会ルート①ルート②ルート③ルート④ 図Ⅰ-1-5 ⾃動運転の普及による交通や都市において期待される姿のイメージ xix 第Ⅱ編3-1-2.(4)参照
元のページ
../index.html#16