自動運転普及がもたらす都市交通への影響研究
100/128

96(5)カーシェアリングの普及過程 ⽇本では欧⽶のようにライドシェアはなく、ライドシェアの普及が進んでいる。公益財団法⼈交通エコロジー・モビリティ財団の調査によると、わが国のカーシェアリング⾞両ステーション数は12,913カ所(前年⽐20%増)、⾞両台数は24,458台(同24%増)、会員数は1,085,922⼈(同28%増)と、引き続き増加するとともに、会員数は100万⼈を超えました92)。1年で20%以上というペースで急速に広がっている。 図Ⅱ-5-5 わが国のカーシェアリング⾞両台数と会員数の推移92) カーシェアリングだけでなく、「シェアリングエコノミー」の⾔葉が広く認識されるようになったように、様々なものがシェアリングされている。内閣府の分類93)によると、スキル、空間、モノ、移動、お⾦が主なシェアリングの対象と分類されている。移動の中にはカーシェアやライドシェアなども含まれる。カーシェアはB to C、つまり企業から個⼈へのサービスであるが、ライドシェアはC to Cは個⼈から個⼈のサービスである。C to Cの中には、マイカーもシェアする事例もある。 ⾃動運転が導⼊されると、B to CのSAVや、マイカーの⾃動運転⾞をシェアするC to Cのシェアリングが登場することも考えられる。 92) 公益財団法⼈交通エコロジー・モビリティ財団: わが国のカーシェアリング⾞両台数と会員数の推移, 2017. 93) 内閣府情報通信技術(IT)総合戦略室: シェアリングエコノミー検討会議中間報告書, 2016.

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る