道路交通環境下における知的障がい者の交通コミュニケーション能力の把握とその応用
9/93

7 2-2-2.結果 (1)個人属性 図 2-2~図 2-5は本調査における被験者の性別や年齢などの一般的個人属性を示している。やや男性の回答が多い。年齢は65歳以上の高齢者が少ないという一般的な傾向と合致している。障がいの程度による構成割合に大きな差はなく、表 2-5に示す豊田市における療育手帳交付者のものともさほど大きな違いはみられない。知的障がい以外の特性では自閉症やてんかんがあるという被験者がやや多くなっている。 図 2-6に示す特徴的行動の傾向からは、「落ち着きがなく無意味にうごきまわる」や「やたらにものを貯め込む」といった被験者がやや多く、自傷、他傷傾向がある被験者は比較的少ない。 図 2-7~図 2-9は日常生活能力について示す。ここでは、排泄、着衣、金銭(お金と表記)、外出、会話、文字、数、社会性、作業といった9つの視点から伺った。道路交通環境下で特に求められる能力と考えられるものに着目すると、切符の購入などで求められる金銭処理で4割、緊急時の対応で求められる会話では4割、乗車場所や時刻表の読み込みなどで求められる数的処理では2割、ルールやマナーなどで求められる社会性では1割弱の被験者が極めて厳しい状況に置かれていることがわかる。これらの状況が単独では外出できないとする割合が4割に達する要因の一つになっているものと推察される。 なお、本報告では掲載できなかったが、交通行動特性に影響を与える被験者の居住地も伺っており、その実態についても今後整理をする予定である。 図 2-2 性別

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る