道路交通環境下における知的障がい者の交通コミュニケーション能力の把握とその応用
41/93

39 表 3-4 豊田市青少年相談センターへのヒアリング 調査日時 平成25年7月26日 11時~12時 調査対象 豊田市青少年相談センター パルクとよた 施設紹介 •青少年への総合的な相談支援 •不登校対策と小中学生の適応指導、青少年の自立支援 •青少年の健全育成のための補導活動 Q 知的障がい者の移動・教育方法について ・ 知的障がい者の移動は個人差が大きい ・ A判定でも一人で移動している ・ 家族の教育方針に大きく起因する ・ 一人で移動できる子達は、失敗を恐れず繰り返して練習をしている ・ 段階を踏んで教育し、失敗のフォローが重要 ・ 達成感を感じさせることが重要 ・ とっさに指示しても反応できない(繰り返しの教育が必要) ・ 移動方法の教育は家族が中心(ヘルパーにお願いするケースもある) 小学校:特別支援学級で切符の買い方を教育しているクラスもある 中学校(中等クラス):教育として行う 高校(高等クラス):岡崎は試験があり、自力で通学できるかも問われる ・ 交通、移動に関する教育カリキュラムは決まっている訳ではなく、個別のニーズに応じて対応している 表 3-5 特別支援学校へのヒアリング 調査日時 平成25年8月8日 10時~11時 調査対象 愛知教育大学付属特別支援学校 施設紹介 知的障害者を対象として小学校・中学校および高等学校に準ずる教育を行い,併せて適切な支援を施すことを目的とした特別支援学校 Q 知的障がい者が移動の実態・課題、支援方法に関する取組みについて ・ 教育方針としては、当事者のレベルに合わせて支援(個人をみて、個人に合わせて) ・ 知的障がい者が自力で生活できるように現状の社会やシステム(環境)に合わせられるような教育・支援を行っている ・ 例えば、むやみに乗降ボタンを押さない、人がいるときは大声を出さないなど、正しいマナーは教えている ・ 当事者それぞれに障害のレベルがあるので、一概に知的障がい者からみた交通面での課題を挙げることが難しい ・ 知的障がい者が生活するうえでの課題を解消する方法として「人に頼る」と「社会システムに頼る」の2つがあるとするならば前者である ・ 知的障がい者は沢山の情報を処理できず、信号やマークの違いに対応できない ・ 「お願いカード」などによりトラブルを防ぐような支援策を行っている ・ 交通関係では、「横断時に止まって左右を確認すること」・「乗降ボタンの押し方」・「定期券の提示方法」などを教育している(小学部) ・ 視覚や色で訴えかけることは有効な手立てになるのではないか ・ とくに狭い交差点(横断歩道が無い交差点)などでは何所で待てばよいか分からないので、「足跡マーク」等が有効ではないか ・ 点字ブロックを歩かないように教育している(視覚障がい者とぶつかってしまう)

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る