周辺土地利用と生活道路の理想性能を考慮した面的速度抑制対策箇所の選定方法に関する研究
4/35

2 既往研究の整理を通じて設定する。 (4)生活道路の周辺土地利用状況と現況性能からみた面的速度抑制対策箇所の優先順位付け 上記方法により算定された、周辺土地利用状況からみた重要度と理想性能からの乖離度を用いて、各生活道路の対策優先順位からみた総合得点を算出する。この総合得点の高い生活道路が集積する地区をGISの空間解析により明らかにし、面的速度抑制対策を優先すべき地域を明らかにする。 (5)本研究のまとめと課題の整理 上記手法の意義と適用範囲の限界等について整理し、成果をまとめる。 2.生活道路の考え方 2-1.既往文献の整理 既往文献の整理を通じて、本研究における生活道路の考え方を設定していく。整理は次の2点から行う。一つは生活道路が一般的にどのように定義されているかという視点、もう一つは生活道路がこれまでの交通計画論の中で、道路構造、ネットワークなどの観点からどのように整理されているかという視点である。 2-1-1.生活道路の定義 わが国における生活道路の定義について、用語としての定義、関係機関における使用上の定義、計画論における定義という視点から整理を行う。用語としての定義についてインターネット上の辞書である小学館の「デジタル大辞泉」および、三省堂の「大辞林第三版」から確認すると、次のようである。 ・(自動車専用道路や幹線道路に対し)住宅街や商店街の道路のように道幅も狭く、自動車よりも人の通行の多い道路をいう。(デジタル大辞泉) ・その地域の人々が通勤・通学など日常生活上で利用する道路。(大辞林第三版) デジタル大辞泉では、生活道路の構造や利用のされ方、周辺土地利用に関する言及までされているのに対し、大辞林では比較的単純に利用のされ方から定義がされている。両者の結果から、生活道路は、幹線道路などの対となる用語であること、住宅街、商店街など

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る