面的速度マネジメントの実現に関する総合研究
19/137

171-2-3 調査方法の検討 (1)本研究における注意喚起の仮説 本研究では、ゾーン30の整備による「①運転時における確認行動の増加」、「②走行速度の低下」を注意喚起として定義し、自動車・自転車・歩行者における注意喚起の仮説を下表のように設定する。また注意喚起が発揮される場面としては、「エリア流出入時」・「ハンプ通過時」・「エリア全体」の3つを想定している。 表1-2-1 自動車運転者における注意喚起仮説 内容 対象 仮説A ゾーン30への流出入時、歩行者や自転車通行者に注意する。 カラー舗装の注意喚起効果 標識の注意喚起効果 仮説B ハンプがあることを認識することにより、車道に注意して走行する。 ハンプの注意喚起効果 仮説C エリア内では、沿道環境に注意して走行する。エリア全体での注意喚起効果(ゾーン30の効果) 表1-2-2 自転車運転者における注意喚起仮説 内容 対象 仮説D エリア外周の交差部がカラー舗装で明確化されることによって、自動車との交差箇所が強調され、自動車の走行への注意が高まる。しかし、歩道と横断部が同色化(カラー舗装)されることによって歩行者・自転車優先の意識が増強され、自転車利用者が左右確認を怠る可能性もある。 カラー舗装の注意喚起効果 仮説E ハンプがあることを認識することにより、車道に注意して走行する。 ハンプの注意喚起効果 表1-2-3 歩行者における注意喚起仮説 内容 対象 仮説F エリア外周の交差部がカラー舗装で明確化されることによって、自動車との交差箇所が強調され、自動車の走行への注意が高まる。しかし、歩道と横断部が同色化(カラー舗装)されることによって歩行者・自転車優先の意識が増強され、歩行者が左右確認を怠る可能性もある。 カラー舗装の注意喚起効果 仮説G ハンプがあることを認識することにより、車道に注意して走行する。 ハンプの注意喚起効果

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る