環境・経済・社会による都市構造評価の枠組みと豊田市を対象とした試算
10/45

6 【参考:評価モデルに組み合わせることを予定している土地利用モデル(UrbaSim)】 平成22年度に、いくつかの都市への適用実績があり、一般ユーザーがパソコン上で使えるパッケージソフトとして提供されているオープンソースの既存土地利用モデルを対象に、いくつかの検証の視点に基づき豊田市の既存計画の再検討の可能性を検討した結果、UrbanSimを選定した。 UrbanSimはPaul Waddel(現在はカリフォルニア大学バークレー校教授)らワシントン大学の研究グループによって開発されたマイクロシミュレーション型の土地利用・交通モデルである。なお、交通モデルは外部モデルになっている。主に①アクセシビリティモデル、②雇用動態/世帯属性遷移モデル、③雇用/世帯移動モデル、④雇用/世帯立地選択モデル、⑤床供給(不動産開発)モデル、⑥地価モデルから構成される。この中の床供給(不動産開発)モデルによって、将来の立地規制、住宅整備などを表現する。 UrbanSimは、それを用いた都市シミュレーションを計算機(パソコン)上で実装でき、下図のようなGUIを備えたOPUS(Open Platform for Urban Simulation)と合わせてHP上(http://www.urbansim.org/Main/WebHome、2012.4.4閲覧)でオープンソースのかたちで提供されている。分析の空間単位によりParcelレベル、Gridレベル、Zoneレベルの3種類のモデルが提供されており、本研究ではZoneレベルのモデルUrbanSim4.4.0を採用する。 図 OPUS(Open Platform for Urban Simulation)のGUI

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る