報告書 自治体バスの運賃以外の収入に関する調査研究
12/61

8 図-8は自治体バスの運行目的別の重要性を示している.回答数が少なかった「重要でない」を類似するカテゴリである「あまり重要でない」と統合し,カイ二乗検定を行ったところ,1%水準で有意差があった.全体として「非常に重要」,「重要」と回答している割合が多いものの,特に「交通空白地域の解消」と「高齢者等交通弱者の対応」は「非常に重要」と回答している割合が高く,7割程度占めている.他方,「市町村合併後の対応」および「観光振興」は比較的「あまり重要でない」,「重要でない」の回答割合が多い. 以上をまとめると,平成23年1月現在,自治体バスを運行している自治体は全体の約7割を占めており,その多くは1~5路線程度となっている.またその運行目的は「交通空白地域の解消」や「高齢者等交通弱者の対応」が特に多く,「市町村合併後の対応」および「観光振興」が特に少ない.この運行目的と路線数の多さは,当該目的の重要性と関連している可能性がある.以上のような自治体バスの傾向を踏まえて,以下では運行財源に関するいくつかの視点からの分析を実施する. 00.10.20.30.40.5路線なし1~5路線6~10路線11~15路線16~20路線21~25路線26~30路線31~35路線36~40路線41~45路線46~50路線51路線以上自治体割合 図-6 自治体バスの路線数 n=912

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る