まちと交通 2004年3月 9号
27/28

研究所から開催録・講演録のご紹介 「まちと交通 第7号」で紹介しました、セミナーやシンポジウムの開催録・講演録を作成いたしました。ご希望の方は電話(0565-31-7543)、または、e-mail( ttri@ttri.or.jp)で、ご連絡ください。 在庫切れの際には、ご容赦ください。●10周年記念セミナー開催録(2001年9月~12月)「本音で語ろまい、豊田の公共交通」●10周年記念シンポジウム講演録(2002年2月15日)「21世紀の交通まちづくり」●新谷洋二前所長 講演録(2002年7月12日)「新たな時代に向けた都市の交通計画を考える」研究所の位置付け大学等行政機関研究所民間企業応用的・実務的 当研究所は、「都市交通」に関する調査・研究のために行政と民間が協力して設立した、日本でひとつしかないユニークな研究機関です。 そのユニークな立場を生かし、大学等の専門的研究機関や行政機関、民間企業でカバーされていない分野を中心に、市民生活の向上に資する都市交通のあり方を実践的検討を通して探求してきました。 今後も、研究所独自の視点から調査・研究を展開し、その成果を広く世界に発信することにより社会貢献して行きます。書籍のご紹介●「新しい交通まちづくりの思想」  コミュニティからのアプローチ太田勝敏 編著 (財)豊田都市交通研究所 監修1998年発行 200頁 ¥2,800(税別)鹿島出版会お近くの書店にてお買い求めください表紙写真 :超低床LRT「Sirio」(イタリア ミラノ)裏表紙写真:アウグスタ通り(ポルトガル リスボン)      アトーチャ駅構内アトリューム化             (スペイン マドリッド)まちと交通~TTRI Letter~第9号2004年3月発行編集・発行(財)豊田都市交通研究所 機関誌編集係〒471-0025 愛知県豊田市西町4丁目25番地18中根ニッセイビル3階TEL 0565-31-7543 FAX 0565-31-9888URL http://www.ttri.or.jp e-mail ttri@ttri.or.jp本誌の無断複写、複製、転載等を禁じますInformationTTRI Letter №8  26 地方都市における交通システム・まちづくりに関わる制度・仕組みづくりといったソフト面のテーマに着目し、事例の収集・整理・分析・評価を通じた実践的検討及び実社会への応用を念頭に置いた学術的研究を行います。これらの成果は具体的な施策提言につなげていきます。調査・研究の基本理念編集後記■とにかく、終わりました。ところで、明日も元気で仕事ができるようにと実践している私なりの気分転換の方法・趣味があります。実は、マン喫(マンガ喫茶)に行くことが、私のマイブーム(はまっていること)になっています。元々、マンガが好きで、子供の頃には漫画家になる夢をもつぐらいでした。好きな漫画家は「YAWARA(やわらちゃん)」の原作で有名な浦沢直樹で、全部揃えてしまうぐらい面白い作品が多いです。でも最近は、映画に出演した日本人がアカデミーショーにノミネートされるぐらい侍ブームなので、浦沢作品ではありませんが、「バカボンド」という漫画(主人公がなんと宮本武蔵です)に熱中してしまいました。他の人には他愛もないことでも、熱中・集中することで、私なりの気分転換をしています。「ばかの壁」でも言っているように所詮は「話せばわかる…」は幻想なのだから、自分なりに考え、信じた方法で明日の活力源になるように、がんばっています。Mai ■『・・・(無言)』とにかく、大変でした。T.S公益的・非営利的

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る