まちと交通 2004年3月 9号
19/28

市民セミナーTTRI Letter №9 18Seminar第2回 「環境測定をしてみよう!」10月11日(土)豊田産業文化センター 第41会議室 自動車の排出ガス濃度測定と豊田市中部大気測定局の見学をしました。排出ガス濃度測定は、豊田市役所の環境部の方に指導していただきました。使用した自動車は、ディーゼル車、天然ガス車、ガソリン車でした。実際に、燃料の違いやエンジンの回転状況の違いや自動車の年式の違いなどについてグループ測定し、排出ガスの量も変わることが確認できました。また、リモートセンシング測定は、イー・エス・ピージャパン株式会社の方に指導していただきました。 写真6 排出ガス採取    写真7 排出ガス濃度測定写真8 排出ガス濃度測定 写真9リモートセンシング測定第3回 「エコカーに乗ってみよう!」   10月25日(土)豊田産業文化センター 第41会議室「トヨタのエコカー開発」講師 山口眞一さん トヨタ自動車㈱  トヨタ自動車の環境への取組みの考え方やハイブリッドカー、燃料電池車などエコカー開発の概要について説明して頂きました。その後、参加者全員でハイブリッドカーと電気自動車の試乗をしました。エコカーの共同利用システムでは、その利便性について意見も出ました。写真10 山口眞一氏  写真11 コムス(小型電気自動車)写真12 e-com(電気自動車) 写真13 プリウス(ハイブリッドカー)第4回 「できることから考えてみよう!」  11月8日(土)豊田市中央図書館とよた参合館 6階)コーディネーター 加藤博和先生(名古屋大学大学院 環境学研究科 助教授) 全4回を通して、感じたことをみんなで語り、今後どうしていくべきかを積極的に意見交換し、最後に発表しました。グループに分かれて一週間の行動を思い出し、交通手段についての環境家計簿を作成し、討議や発表をしました。最後に加藤先生から「一人一人がどのくらいCO2 を排出し、どうすれば環境に優しい交通が達成できるかを知ることが大事。」というお話がありました。写真14 加藤博和先生   写真15 環境家計簿作成写真16 討議       写真17 発表開催を終えて 今回、幅広い年齢層で多数の参加者があり、充実したセミナーになりました。実際に、参加者が環境問題について講演を聴き、体験などをして、関心もさらに深まったように思われます。参加した経験を是非、周りの人へも伝えて頂き、市民からの交通環境問題が改善していくようになれば幸いです。これからも研究所として様々なテーマを取り上げ、セミナーを通して市民の皆様のお手伝いをしていけたらよいと考えています。 参加してくださった皆さんやセミナーに協力して頂いた方々、講師の先生方に改めてお礼申し上げます。次回以降の連続市民セミナーへも,是非参加をお待ちいたしております。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る