まちと交通 2004年3月 9号
18/28

研究アシスタント 丹羽 舞平成15年度連続市民セミナー「あなたの交通は環境にやさしいですか?」市民セミナー17 TTRI Letter №9 (財)豊田都市交通研究所では、平成13年度から事業の一環として市民の皆さんを対象とした連続市民セミナーを実施いたしました。今回は「あなたの交通は環境に優しいですか?」と題した環境についてのテーマを取り上げました。環境に対する関心が高まる中で、交通分野においては、NOx(窒素酸化物)・PM(粒子状物質)の健康への影響やCO2(二酸化炭素)排出の増大による地球温暖化問題などが提起されています。 今回、セミナーを通して市民の皆さんと一緒に考えていくことができました。10月と11月の2ヶ月に渡って、連続4回開催しましたので、報告いたします。開催にあたって 近年、フロンガスの排出によるオゾン層の破壊や石油をはじめとする化石燃料の大量消費に伴うCO2の排出による地球温暖化など、私たちの身近なところでの環境問題が大きくクローズアップされています。また、都市部でのディーゼル車の排出ガスによるPM、NOxの排出が深刻な問題となっています。そこで、本セミナーでは、主に交通機関と環境に焦点を当て、講演や環境測定やエコカーの試乗などを通して、これからの環境問題に交通がどのように関わっていくべきか、また、皆さんの生活や交通が環境に優しくなるためには何が必要かなど、市民の皆さんと一緒に考えました。参加者の顔ぶれ 駅や公民館等へポスターを掲示すると共に、広報「とよた」やホームページで募集をしました。定員40名のところ、延べ41名の参加申し込みをいただき、環境への関心の高さをうかがうことができました。 参加者の顔ぶれは、大学生から会社員、公務員、高齢者、主婦など幅広い年齢層で関心が高い話題であることがわかりました。今回、参加者の中に、豊田市民に限らず遠方からわざわざお越ししていただいた方もいました。本セミナーによって、他の地方でも環境について考えてみようと反響がありました。                 写真1 会場風景        写真2 会場風景各回の概要第1回 「交通と環境について聴いてみよう!」10月4日(土)豊田市中央図書館 多目的ホール①「観客輸送計画の概要」講師 紀藤勝久さん ((財)2005年日本国際博覧会協会)) 愛・地球博に来場する海外からの航空機利用者や、国内や県内からの鉄道系利用者に向けて、空港や主要なアクセス駅からの円滑なアクセス環境を整え、また、自家用車や団体バス利用者に向けて、駐車場の確保や会場へのシャトルバスの運行を行うお話でした。           写真3 紀藤勝久さん②「豊田市の大気環境」講師 河橋宏政さん(豊田市役所 環境部) 豊田市で、大気環境の調査として大気汚染常時監視、自動車排出ガス調査、有害大気汚染物質モニタリング調査を行っています。その分析結果と傾向についてのお話でした。                写真4 河橋宏政さん③「交通と環境」講師 濱田志穂さん(名古屋大学 大学院) 本講演は、名古屋大学大学院環境学研究科 柳下正治教授の研究分野に沿ったものです。近年、「EST:持続可能な交通」という言葉が用いられるようになっていますが、「EST」とは一体何なのか。欧州における最近の先進事例を紹介しながら、皆さんと一緒に日本の目指すべき「EST」の姿を共に考えてみました。     写真5 濱田志穂さんSeminar

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る