まちと交通 2003年11月 8号
5/23

特集 所長就任記念講演会Feature Articles4  TTRI Letter №8 【21世紀の交通まちづくりに向けて-背景】 ◆スタンス  -車先進都市として、わが国にあった    これからの交通のあり方、都市のあ    り方を検討し、世界に提案していく  ◆現在の都市交通の課題への対応  -車依存社会の課題 (渋滞,安全,環   境,交通弱者,都心衰退など)  -新たな社会経済動向への対応(グロー   バル化と経済低迷,人口減少・高齢化,   市街地の縮退) それから、三つ目の柱は、その成果をこの地域だけに留めておくのではなく、全国の都市や世界、特にアジアの諸都市に対してその経験を提示して、豊田方式の一つの考え方をモデル的に示すことも非常に重要な役割、研究分野ではないかと思っております。そのような形で、この十数年研究を続けております。 先ほどもご紹介がありましたが、来年はITS世界会議、それから2005年には万博の開催地として、ここは世界が注目する地域とも言えます。その中で、私どもは交通の面からどのような提案ができるのかということを大きな当面の研究課題と考えております。これを含め、私どもいろいろと議論した中で主な研究分野として、四つの分野を挙げております。 まずITS( Intelligent Transport System )の問題。インテリジェント・トランスポート・システムの分野を如何に我々の交通政策の中に活かすか、また車だけでなく、歩行者を含め、生活全体にどう役立てるかという視点で展開できれば大変いいなと思っております。この分野が非常に重要な研究分野ではないかと考えております。 次に、公共交通の問題。バスや鉄道を含めて、新しい公共交通、特に高齢者や障害者の皆さんにも使っていただけるモビリティを確保する手段として、新しい情報技術を使いながらいろいろな提案をしていくことも一つ大きな当面の研究分野ではないかと思います。市内でも一般的な路線バスに代わる新しいサービスやコミュニティ・バスの運行が始まっております。それを費用対効果的に、しかもみなさんに使いやすい形でどう発展させていくか、そのようなところでサポートができればと考えております。 それから、三つ目の分野が交通安全。これはやはり自動車とは切っても切り離せない、最大の重要課題と私は思っております。特に、住宅地の中での交通安全。歩行者、自転車との関係で見た場合、身の回りの交通事故に対して如何に対応するかということは大きな研究分野であろうかと思います。世界的に見ても、大変注目されています。世界全体としても、年間交通事故が3,000万件、80万人くらいの方が亡くなられていると言われています。交通事故の負傷者になりますと、相当の数になりますので、特に北欧では「交通事故死者をゼロにしよう」というような動きがあります。また、日本でも現在政府から「半減しよう」というような考えが出されております。総合的な対応で交通事故を減らしていくことが、車社会において一番大きな課題になっております。こうした面の一部でも、私どものところでもできることがないかと考えております。 四つ目の分野として交通需要マネジメント。先ほども触れましたけれども、地方都市で公共交通等が非常に不便になってきているようなところで、高齢者の皆さんや車を使えない状況になったドライバー、あるいは子供達に対して、如何に効率的な公共交通サービスを提供するかを含めたTDM( Transportation Demand Management )の問題です。それに加え、大都市における大気汚染問題や地球全体の温暖化対策として、エネルギー消費を抑えるという意味で、車をもう少し抑制的に使えないかという議論を含めて、TDMは非常に長期的な、大きな課題と思っております。 そのようなことで、ITSの問題、公共交通の問題、交通安全、それからTDMの問題が当面重点的に研究すべき分野ではないかと、取り組んでいるところであります。 それから、従来にもまして地元やこの地域の研究者の皆さん、あるいは大学の先生方と協働して研究を進めるという形で研究・調査の場を広げて行きたいと考えております。新たな取り組みとして、いくつかの大学の先生方に積極的に入ってきていただいて、一緒に研究させていただく機会を設けさせていただいております。 簡単な紹介になりますが、私の後で、具体的研究の事例の報告が3件ありますので、研究所で何を研究しているのかということを見ていただければと思います。 以上が現在の研究所の取り組みの状況の紹介ということになります。これから、交通計画を今まで研究してきた者として、私が現在の都市交通の問題をどう考えているのか、それから将来どういうことが課題になり、どういう方向にもっていくべきだと考えているのかということを、個人的な意見ですが紹介したいと思います。最後に少しそれと絡んで、研究所の課題として私が気にしていますことをいくつか紹介するというような形にさせていただきたいと思っております。 3. "21世紀の交通まちづくり"に向けて-背景- ここ豊田市で研究をする意味は、車先進国とわが国、あるいはこの都市、この地域にあった都市交通のあり方を工

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る