まちと交通 2003年11月 8号
20/23

特集 所長就任記念講演会Feature ArticlesTTRI Letter №8  19 通を使いやすいということがあります。また、それが人を引っ張り込むための要因になってくるというように考えられますので、バス運行の目的の一つとして、中心市街地での人の移動を支援してあげることによって、来やすくさせ、中心市街地の活性化をしようというところを目的としております。発言者Dさん: まず、山﨑さんに。公共施設への交通手段としての役割が明確になっていると言われますが、ルートを見たところジャスコなどにも路線が通っています。運賃収入としては60%以上確保できているということで、成功しているバスだと思いますが、市役所を目的としている人と民間の施設を目的にしている人の割合が、分かれば・・・。Ans.山﨑: 明確な数値は頭に入っておりませんが、ご指摘の通りジャスコという施設はかなりの集客施設でして、駅とジャスコを結ぶ移動、交通が一番多くなっています。この中にもありましたが、三好町でさんさんバスというバスを運行しておりますが、このバスもアイモール・ジャスコ三好店を路線が通っておりまして、その利用者がもの凄く使っているという状況が確認されております。ただ、公共が市民の足を確保する上では、やはりそういった施設の立地と絡めて、バスの路線を計画することで、運営が成り立っていくということはあると思います。ですから、公共施設を巡回することを目的にしたことを明確にしたというのは、少し言い過ぎだったかもしれませんが、かつての実験バスと比べて、そういったことを充分考えております。発言者Dさん: 橋本さんへ。対策実施路線への大型車の混入率が著しく減少したという報告でしたが、大型車は狭くなったから、この道路を通るのを避けて別の道を通るようになったと思うのです。大型車が移った別の道も細くて、その場所の住民が迷惑していることもあるのではないかと思うのですが、その点に関してわかることがあれば・・・。 Ans.橋本: このような施策をどこででもやっていいのかという議論になると思うのですが、実は今回最初に地図でお示ししました通り、この道路は元県道です。バイパスができて県道の機能はそちらに移っている。本来、そのバイパスを走ってくれればいいのですが、今回の路線の方が車が少なく、距離が短いので走ってしまえとショートカットの車がかなり多くなったと。そういう意味では、本来走ってほしいきちっと整備されたバイパス道路へ車が移っているわけですから、これは非常にいいことだろうと思います。しかし、ご指摘の通りに、こういうようにきちんとしたバイパスがないところで、一路線だけに対策を打ってしまうとだめな話です。そういう場合には、もう少し環状道路に囲まれたようなエリアですとか、どこに車を逃がすのかということを考えた上で整備をして行かなければならないだろうというように考えております。

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る