まちと交通 2003年11月 8号
19/23

特集 所長就任記念講演会質疑応答Feature Articles18  TTRI Letter №8 発言者Aさん: 坂本さんの発表についてお伺いしたいと思いますが、都心型のデパートというのは松坂屋豊田店のことだと思いますが、あそこも立派な会社ですから、マーケティングという見地から買い物のお客さんの来られる範囲だとか、どういう行動をしておられるのかをずっと調べておられるというように推察するのですが、もし調べておられたら、いろいろ聞いて、調査が向こうの判断とどう違うのか、あるいは一致するのか、比較検討なさってはいかがだろうか・・。Ans.坂本: 今言われたデータは入手しておりませんが、今後できれば是非比較したいと考えております。Ans.伊豆原: 残念ながら、そういうのはなかなか手に入れることが難しいので、事前の行動と後の行動という形で比較させていただいたわけであります。けれども、そういう戦略があっての話だと思いますので、またやってみたいと思っています。発言者Bさん: 豊田市における買い物交通行動の研究・調査に関する質問ですが、松坂屋がオープンしたのが10月22日で、アンケートを11月の中頃に実施したということですが、近くに新しい店ができたら、みんな行ってみたいなと思うので、11月くらいでは一時的変化ではないかなと思います。その後もこのような調査を行っているかどうかということをお聞かせ願いたいのですが・・・。Ans.坂本: 開店後の一月後の11月の終わりくらいに実施いたしました。当初、一年後に調査したいという希望があったのですが、予算的な問題などがあり、はっきりしたことは把握しておりませんが、経年変化については、例えば松坂屋が出している販売額及び入店者数については前年比の数値が出ておりますので、それを使いながら研究に反映したいなと思っております。 一年後の数字ですが、入店者数も販売額も、うろ覚えですが、かなり減っており、10%減になっているということです。以上です。 発言者Cさん: 山﨑さんに質問させていただきます。バスの目的が中心市街地の活性化にあるというお話でしたが、先ほどのアンケートを見ますと、主に施設へのアクセスに使われているようでした。中心市街地の活性化につながっているという評価はどのようにされるお考えでしょうか。Ans.山﨑: 中心市街地の活性化という部分だけ捉えるとなかなかこのデータだけでは難しいと思います。ここで言っておりますのは、聞きようによっては少し強引すぎることも考えられますが、TDMの発想としてイグレス側、到着した側では何らかの交通手段がある方がそこに行きやすいということがあります。その方が公共交

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る