まちと交通 2003年11月 8号
10/23

特集 所長就任記念講演会Feature Articles TTRI Letter №8  9【 新たな交通政策のパッケージ:社会的に賢い車の使い方(TPO) 】◆需要サイド  -都市活動・成長管理(アクセシビリテ   ィ・マネジメント),交通需要マネジ   メント(TDM)◆供給サイド  -交通技術開発,インフラ整備と効果   的な利用(インテリジェント・マネジ   メント)◆制度フレームワークサイド  -新たな仕組みづくり(公共交通助成   方策,社会的費用の内部化,交通アセ   スメント,基準など)◆統合パッケージの不可欠性(アメとムチ)  鍵:車の進化(21世紀に相応しい"車")ろいろな活動のベースですから、他の政策と上手く整合させていくことが一つの大きなポイントであろうかと思います。 それから、都市交通マスタープランや交通戦略には、総合的な計画がまず必要でしょう。これからの政策は、都市交通マスタープランで議論しておりますが、今までのような固定的なものではなくて、変化する状況にあわせて適応していくような動的な新しいタイプのマスタープランでなければならないでしょう。つまり、いろいろなフィードバックをするメカニズムを持ちつつ、本当に基本的なことや方向に関してはきちんと固め、その他については臨機応変に対応するような新しい形のマスタープランです。交通戦略と言った方がいいかもしれません。長期的な見通しの中で、方向を誤らないように導いていく、柔軟なアプローチが必要だと思っております。これも研究課題として、一つの大きなテーマではないかと思っております。5. 新たな交通政策のパッケージ :社会的に賢い車の使い方(TPO) 新たな交通政策パッケージとして挙げておりますことは繰り返しになりますので、簡単にしたいと思います。 今までお話したことを踏まえて、特に豊田という地域を考えますと、自動車とどう付き合うかが問題となってきましょう。 私の考え方としては、従来の汚染原因となる車ではなくて、新しい環境性の良い乗用車やトラックを是非開発していただきたい。それをどう社会の中に組み込むかが、21世紀に対する一つの大きなテーマであり、もし世界に対して、我々が何か提案できるとすれば、そういうことではないかと思います。 私は以前から"社会的に賢い車の使い方"と言っておりますが、社会的TPO(Time, Place, Occasion)、すなわち時間、場所、場面あるいは状況に応じて賢く使い分けることです。混んでいる都心に向けてわざわざ車で行かなくてもいいでしょうということを含んだ車の使い方ができるインテリジェントな市民や利用者を如何に増やしていくか、またお互いが如何にその方向に向かっていくかということが必要になるかと思いますが、インテリジェントな車、インテリジェントなインフラ、それらを使うもっとインテリジェントな人々によって、新しい一つの成熟した車社会ができるのではないかと思っております。 このような問題に対しては、アメとムチというように、先ほど言いました統合パッケージ型アプローチで誘導していく必要がありますが、そのための仕組みを考えなければいけません。そのベースにはあくまでも、車そのものの進化が一番必要だろうと思います。トヨタ自動車さんも非常に頑張って、新しい車を出しております。環境の問題やユニバーサルデザインというようにすべての人に使いやすいこと、また車を使えない人に対しユニバーサルな動きをどう確保するかということ、それから都市で問題となる安全性の問題にも考慮したものを作っていく必要があるのではないかと思います。それに加えて、公共空間というのは非常に貴重な資源ですから、多消費しない、省スペースな交通システムを構築していく必要もあるのではないかと思います。6. 基本的な課題と展望:豊田からの発信 最後になりますが、私の希望的観測といいますか、このようなことが検討できたらいいというような研究課題をお話させていただきます。 既にお話しましたが、人口の減少や社会経済の不安定という変動の多い世の中においては、従来のアプローチではもう追いつけないでしょう。技術開発でも世界の競争が始まっている中で、生き残るにはダイナミックな新しい戦略的アプローチを考えていく必要があります。また、環境面から大量消費、大量生産、大量廃棄から循環型社会という新しいライフスタイルや産業活動の仕方が始まっておりますので、それに対して交通の面でどのように新しい戦略的

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る