まちと交通 2001年10月 6号
5/28
TTRI Letter No.6 3 ●渋滞の定義としては「対象交差点を先頭とする停止車両または徒歩速度(=約4km/h以下)で走行している車両の列」とした。ただし、これらの車両が1回の青信号で交差点を通過した場合は渋滞と見なさなかった。また、隣接交差点以降に滞留長が伸びた場合、これも対象交差点の渋滞長と見なした。②交通量調査 ●調査対象交差点を通過する動力付自動車類を、大型・小型(ナンバープレートによる分類)・二輪車に分けカウントした。調査データは15分毎に記録、集計した。③信号現示調査 ●交通量調査を実施した信号交差点において、信号現示をストップウォッチにより計測した。調査結果は1時間毎に計測し、集計した。 以上の調査を平日(3月21日)休日(3月18日)の2日間実施した。調査時間帯としては渋滞発生時間帯を考慮し、渋滞長調査は平日7~10時、15~19時の7時間、休日は10~19時の9時間とした。交通量および信号現示に関しては、今後の基礎データとしての有用性から7~19時の12時間とした。(3)調査箇所の選出 今回の調査は、その目的からして調査箇所の選出が重要であった。先述の愛知県第3次渋滞対策プログラムにおいて主要渋滞ポイントに指定されている渋滞箇所は調査対象とするものとして、新たな渋滞ポイント発掘を如何にして行うのか。限られた予算内では、ここもあそこもと数撃つわけにもいかず、調査箇所を絞り込む必要がある。そこで拠り所としたのは、豊田市幹線道路推進室(現幹線道路推進課)が平成11年度に土木部と消防署および清掃部の職員に対して実施した渋滞アンケート調査の結果である。普段、業務で市内各所を自動車で走行する機会の多い職員から、渋滞していると感じる交差点を指摘してもらったものである。この結果を提供頂き、具体的には下記の基準で調査対象箇所の選出を行った。 a)愛知県第3次渋滞対策プログラムにおいて主要渋滞ポイント に指定されている交差点 b)豊田市幹線道路推進室実施アンケートで指摘件数が10件 以上あった交差点 c)過去には渋滞箇所としてあげられることは無かったが、同アン ケートにおいてあらたに指摘された交差点 d)その他、過去に渋滞箇所として指摘されたことのある交差点 上記条件の何れかを満たす交差点として、表3-2および図3-1に示した40箇所を抽出し、渋滞調査を実施することとした。 なお、予算等の都合から、交通量に関しては上記 a)の条件にあてはまる交差点を中心に8交差点で調査を実施することとした。図3-1 調査対象交差点表3-2 調査対象交差点一覧No.交差点名調査方向数交通量調査No.交差点名調査方向数交通量調査1234567891011121314151617181920下市場挙母町鴻ノ巣町2丁目東新町2丁目御立町平戸橋西トヨタ町北前山町1丁目神池町小坂町10丁目三軒町3丁目東梅坪町1丁目十塚町4丁目宮上町7丁目荒井町鍛冶屋畑東大井橋四郷町挙母町4丁目土橋町平和町6丁目44444434244444344423○○○○○212223243032333437394244477738201202203204205山之手小学校前鴛鴨町東長興寺9丁目平戸橋東詰伊保町東トヨタ町南御幸本町若林東町棚田新生町小坂町7丁目四郷町森前本新町5丁目栄町3丁目久保町3丁目河合町1丁目曙町土橋町1丁目深田町美山町陣中町43423444223454445444○○○
元のページ
../index.html#5