まちと交通 2001年10月 6号
12/28
10 TTRI Letter No.6研究員レポート 2高齢者・障害者等の外出行動に関する調査・研究~豊田市におけるアンケート調査結果から~ 世帯状況については、どの分類においても「一人暮らし」が10%弱、「高齢者のみの世帯」が20%前後で、「非高齢者を含む世帯」が65~70%程度である。(図3-1-1)。 運転免許証の保有と車(自動車または原付)の所有率については、高齢者の年齢別の傾向を見ると、高齢になるほど低くなる傾向がある。ここで特徴的なことは、車の所有率が65~69歳の高齢者では57%、70~74歳の高齢者でも49%を占め、2人に1人近くが車を所有していることである。また、障害者では車の所有率が38%、3人に1人が車を所有している。しかし、介護保険適用者では7%にすぎず、高齢者・障害者の車依存度が高いことがわかる(図3-1-2)。(2)外出の実態 外出の実態については、自動車や公共交通機関(徒歩、自転車及び車いす・電動三輪車等の歩行補助器具を除く)を利用して外出する主な目的を頻度が多い順に3つまで挙げてもらい、さらにそれぞれについて具体的な外出先や外出頻度、外出時間帯及びその時の交通手段を回答してもらっている。ここでは、外出頻度を指標として、外出の実態を捉えることとする。 まず、1週間に1人あたりどの位の割合で外出するかを「平均外出頻度」として、分類別(高齢者は年齢別)に示す(図3-2-1)。この「平均外出頻度」は、調査票の選択肢(表3-2参照)において、月に1日以上外出すると回答した人を対象に次の数式により求めたものである。平均外出頻度=Σ(回答数×係数/有効回答者数)ただし、係数:1週間に外出する回数相当(表3-2参照)①分類別交通手段と平均外出頻度 外出時の交通手段ごとに、分類別の平均外出頻度を図3-2-2に示す。これによると、「自家用車運転」による平均外出頻度が障害者、高齢者において圧倒的に高く、それぞれの平均外出頻度は1.79回/週・人、2.17回/週・人、全体でも1.98回/週・人である。「自家用車同乗」すなわち家族等による送迎での平均外出頻度は介護保険適用者や障害者において高く、それぞれの平均外出頻度は1.03回/週・人、1.08回/週・人、全体でも0.70回/週・人である。それ以外で特徴的なことは、「送迎用車両」による平均外出頻度が介護保険適用者に高く、0.58回/週・人である。おそらくデイサービ 選択肢ほぼ毎日(週6,7日)週2,3日位月2,3日位月1日未満係数6.502.500.580.00 選択肢週4,5日位週1日位月1日位係数4.501.000.23表3-2 外出頻度の選択肢とその係数図3-1-1 分類別世帯状況図3-1-2 分類別運転免許証の保有率と車(自動車または原付)の所有率図3-2-1 分類別平均外出頻度図3-2-2 交通手段別平均外出頻度(分類別)0%20%40%60%80%100%介護保険適用者一人暮らし高齢者のみの世帯非高齢者を含む世帯その他不明障害者高齢者全体9%17%71%2%2%2%1%1%8%20%66%66%7%27%64%4%4%8%20%0%20%40%60%80%100%免許&車有り免許有り、車無しどちらも無し不明6.8%4.9%83.3%4.9%37.9%4.3%52.1%5.7%57.3%4.3%35.6%2.8%48.8%2.5%45.8%3.0%35.4%2.0%58.8%3.9%18.9%1.6%76.7%2.8%2.9%6.9%84.8%5.4%0123452.443.714.493.843.362.361.923.65自家用車(運転)自家用車(同乗)バス介護保険適用者障害者高齢者全体鉄道タクシーバイク送迎用車両その他,不明0.000.501.001.502.002.500.350.340.311.792.171.981.031.060.590.580.700.110.120.100.130.160.280.330.300.250.080.070.190.030.050.020.140.240.240.240.230.22介護保険適用者障害者65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85歳以上全体高 齢 者介護保険適用者障害者65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85歳以上高 齢 者※図中「その他,不明」観光バス、飛行機または未記入等
元のページ
../index.html#12